更新日 2025年1月21日
医療法人社団千房会 新中野女性クリニック
実績:分娩数501〜600件/帝王切開41〜60件 (2023年)/無痛分娩数471件 (2023年)
平均入院日数:6.7日 (2023年)
出産費用の平均額:757000円 (2023年)
室料差額の平均額:143200円 (2023年)
費用の目安:731,000〜798,000円 (2023年)
営業時間
月曜日 10時00分~12時30分, 15時00分~19時00分
火曜日 10時00分~12時30分, 15時00分~19時00分
水曜日 定休日
木曜日 10時00分~12時30分, 15時00分~19時00分
金曜日 10時00分~12時30分, 15時00分~19時00分
土曜日 10時00分~12時30分
日曜日 定休日
新中野女性クリニックの
おすすめポイント
治療方針
- 当クリニックで出産される方の大多数が無痛分娩を選択しているため、痛みを感じることなく、リラックスした状態で出産を迎えることができています。
- 新中野女性クリニックは、妊婦健診から出産まで対応しており、帰省分娩も可能です。特に、無痛分娩に関しては、当クリニックで出産される方の80%以上が選択しており、豊富な実績を持っています。無痛分娩に関する詳細や管理マニュアルについての情報も提供しています。
- 最新の機器を使用して、胎内の4D撮影が可能です。これにより、胎児の様子を詳しく確認することができます。
無痛分娩
- 無痛分娩の実績: 豊富な実績があるため、安心して無痛分娩を選択することができます。具体的な手技や開始時期などの詳細については、クリニックに直接ご相談いただく形となります。
- 無痛分娩の選択: 当クリニックで出産される方の80%以上が無痛分娩を選択しています。これは、痛みを軽減し、出産経験をより快適にするための選択肢として多くの方が利用していることを示しています。
安全性と信頼性
- 入館時の検温とマスクの着用が必須です。体温が37.0℃以上の方の入館は禁止です。
- 院内での移動はエレベーターを避け、階段を利用することが推奨されています。
- 面会や分娩立ち会いには、コロナワクチンを3回以上接種済みの方、または72時間以内に発行された陰性証明を持参することが必要です。
- 面会時間や人数には制限があり、感染防止のためのガイドラインを設けています。
設備と医療技術
- 当クリニックは産婦人科・内科の診療を主とし、分娩、婦人科一般、婦人科手術、不妊治療などの幅広いサービスを提供しています。
- 無痛分娩に関しては、80%以上の方が利用しており、長年の実績がある。 全ての部屋は個室で、患者はゆったりとした空間で過ごすことができます。
- 院長は周産期センターでの11年間の経験を持ち、小さい赤ちゃんや身体に障害を持つ赤ちゃんのケアにも力を入れています。
立ち会い分娩
- 帝王切開の場合:手術前は患者様と病室で待機し、手術中は待合室で待機していただく形となります。
- 無痛分娩の場合:分娩の立ち会いについては、基本的にはご主人(パートナー)様のみとなっています。計画(無痛)分娩の場合、分娩予定当日は終日立ち会いが可能で、分娩室内で患者様と一緒に過ごすことができます。ただし、医師やスタッフの指示に従い、分娩室の前で待機する場合もあります。
ご面会
- その他の注意事項:風邪や発熱の症状がある場合、体調がすぐれない場合は、面会を控えてください。院内の移動はエレベーターではなく、階段を使用するように指示されています。
- コロナワクチンを3回以上接種済みの方、または72時間以内に発行された陰性証明を持参する方のみが面会や分娩立ち会いが可能です。入館時には検温が行われ、体温が37.0℃以上の方は入館できません。
- 接種証明書の提示:接種証明書は受付で毎回確認されるため、必ず持参してください。
- 面会時間は平日(水曜以外)10時〜19時、水・土・日曜日・祝日は10時〜17時までとなっています。
4.5
2件の評価
s さん
1人目 計画無痛分娩
2023/9/25
自己管理が甘い方にはちょうどいい
クリニックなので規模は大きくありませんが、来院される方は多い印象です。新しくはないですがエレガントな内装で、アメニティなども行き届いていて気持ちよく過ごせました。妊婦健診時には先生に厳しく体重管理の件を言われたりもありましたが、スタッフさんがどういう食事内容にしたらいいのかなど細かく説明してくださり、分娩まで無事に過ごすことができました。 電車でのアクセスも良く、家から近かったので助かりました。 先生の合う合わないはありますが、私はその厳しさを含めてオススメします。特に無痛分娩を考えている方は太りすぎると無痛ができなくなるので自己管理が甘い方にはちょうどいいと思います。 また出産の際にはお世話になりたいです。
当産婦人科に決めた理由
無痛分娩の取り扱い数とLDRがあること、部屋が個室なこと
費用について
妊婦健診時に支払った費用の総額
21万円以上
予約金
1〜10万円
出産時の分娩費用
81万円から90万円
個室費用
11万円〜20万円
無痛分娩費
〜10万円
今回のご出産で支払った費用の総額
101万円以上
無痛分娩を希望していて無痛分娩が叶わなかった場合、その費用は全額返金されましたか?
ー
退院までの経過
出産の痛み
生理痛の数倍くらいの痛み
希望したバースプラン
コロナ禍で夫の立ち会いができなかったのでビデオ通話を希望し、計画無痛&LDRの使用を希望しました
母乳育児
母乳育児について親身になって教えてくれて、とてもスムーズに乳が出た
夜中の新生児のお預けについて
快く預かってもらい、休息をとることができた
助産師さんの対応
とても優しく親身になって対応してくれた
医師の対応
ベテラン医師で、辛い面もあったけど頼りになった
ケロちゃん
1人目 計画無痛分娩
2023/10/15
頼りになる医師とアットホームな雰囲気に癒された
院長が厳しかったが、食事もおいしく丁寧でアットホームな産院でした。親身な母乳サポートと優しいスタッフに感謝。頼りになる医師とアットホームな雰囲気に癒されました。
当産婦人科に決めた理由
Googleマップの口コミを参考にしました。
費用について
妊婦健診時に支払った費用の総額
11万円〜20万円
予約金
1〜10万円
出産時の分娩費用
〜50万円
個室費用
〜10万円
無痛分娩費
〜10万円
今回のご出産で支払った費用の総額
〜50万円
無痛分娩を希望していて無痛分娩が叶わなかった場合、その費用は全額返金されましたか?
ー
退院までの経過
出産の痛み
痛みはなかった
希望したバースプラン
特になし
母乳育児
母乳育児について親身になって教えてくれて、とてもスムーズに乳が出た
夜中の新生児のお預けについて
快く預かってもらい、休息をとることができた
助産師さんの対応
とても優しく親身になって対応してくれた
医師の対応
ベテラン医師で、辛い面もあったけど頼りになった
新中野女性クリニックの
予約・お問い合わせ
妊娠判定、妊婦健診、または初診予約
特別室(トイレ・シャワー付き)による無痛分娩5日入院
出産費用 796,300円~
2025年 | ||
---|---|---|
8月 | 9月 | 10月 |
個室(トイレ付き)による無痛分娩5日入院
出産費用 721,300円~
2025年 | ||
---|---|---|
8月 | 9月 | 10月 |
個室による無痛分娩5日入院
出産費用 686,000円~
2025年 | ||
---|---|---|
8月 | 9月 | 10月 |
特別室(トイレ・シャワー付き)による無痛分娩5日入院
出産費用 696,300円~
2025年 | ||
---|---|---|
8月 | 9月 | 10月 |
個室(トイレ付き)による無痛分娩5日入院
出産費用 621,300円~
2025年 | ||
---|---|---|
8月 | 9月 | 10月 |
個室(トイレ付き)による無痛分娩5日入院
出産費用 586,000円~
2025年 | ||
---|---|---|
8月 | 9月 | 10月 |
新中野女性クリニックの
先生のご紹介
海老原 肇
聖マリアンナ医科大学卒業
聖マリアンナ医科大学大学院卒業
聖マリアンナ医科大学病院勤務
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院周産期センター勤務
新中野女性クリニックの
基本情報
診療情報
24時間無痛分娩
計画無痛分娩
自然分娩
LDR分娩
帝王切開
予防接種
新生児聴覚検査実施
小児科医師による新生児診断
2週間検診
1ヶ月検診
常勤スタッフ
医師3名
看護師・准看護師5名
助産師9名
サービス
母子同室・別室希望制
母乳外来
立ち会い出産
里帰り出産
入院中の授乳支援
母乳育児の推奨
自慢の料理
カード情報
PayPay
施設情報
豪華な施設
個室あり
全室個室
産科病床11床
3D/4Dエコー
医療保険
出産育児一時金受取代理制度
直接支払制度
特記事項
アクセス
地下鉄丸の内線 新中野駅徒歩1分
東京都中野区本町4-48-23
※無痛分娩の数値は、病院ごとに集計された特定の年度に基づいています。全体の統計データと年度が異なる場合があります。詳細な情報が必要な場合は、お手数ですが各施設に直接お問い合わせください。