経済産業省 J-Startup認定事業
更新日 2023年11月06日
公式
国家公務員共済組合連合会 虎の門病院
実績:分娩数112件/帝王切開 - 件 ( - 年)/無痛分娩数18件 (2022年)
平均入院日数: - 日 ( - 年)
出産費用の平均額: - 円 ( - 年)
室料差額の平均額: - 円 ( - 年)
費用の目安: - 円 ( - 年)
営業時間
-
計画無痛分娩
個室あり
お祝い膳
立会い出産
虎の門病院の
おすすめポイント
治療方針
- 妊娠中の女性とその家族に対して、安全で質の高い医療を提供することを目指しています。自然分娩と無痛分娩の選択については、患者の希望や状態を考慮し、最適な方法を提案しています。痛みを軽減するための無痛分娩も行っており、麻酔科医と連携して痛みの少ない出産をサポートしています。また、出生前診断外来、胎児精密超音波検査外来、妊娠と薬外来等も併設しており、より安心して出産に臨めるよう取り組んでおります。遺伝学的検査を受けるかどうかの選択は、患者とその家族の希望に基づき、十分な情報提供とカウンセリングのもとで行われます。
無痛分娩
- 無痛分娩を含む様々な分娩方法を提供しており、患者さんの希望や状態に合わせて適切なサポートを行っています。無痛分娩では、麻酔科医と連携して、痛みを和らげるための麻酔を適切に管理します。これにより、分娩時の痛みを軽減し、リラックスした状態で出産を迎えることができます。
- 初産の方でも安心して無痛分娩を選ぶことができます。麻酔の手技や開始時期は、個々の患者さんの状態や希望に応じて調整され、専門の医師や看護師が丁寧にサポートします。無痛分娩に関する疑問や不安にも、スタッフが親切・丁寧に対応し、安心して出産に臨むことができる環境が整っています。
安全性と信頼性
- 産婦人科医に加えて小児科医、麻酔科医が24時間対応しており、緊急時は迅速に対応しています。
専門知識と経験
- 妊婦健診、分娩については常勤産婦人科専門医7名、非常勤産婦人科専門医3名、専修医1名で対応しています。) 出生前診断外来については日本産科婦人科遺伝診療学会で認定を受けた医師と認定遺伝カウンセラーが対応しています。胎児精密超音波検査外来については、超音波専門医の指導の下、修練を積んだ医師、検査技師が行っています。妊娠と薬外来は、1980年代に開設された歴史ある外来であり、個々の妊婦さんの使用薬剤について世界規模でのデータを元に、児への影響についてお話させていただいております。外来は経験豊富な医師と薬剤師で担当しています。 看護スタッフは、助産師常勤12名、夜勤専門2名、看護師常勤10名、夜勤専門1名の計25名が2交代勤務で対応しています。3名の助産師が日本助産評価機構のアドバンス助産師の認証を受けており、全ての助産師がNCPR(新生児蘇生法)専門コース認定者です。産科救急シミュレーションの院外研修や日本助産学会をはじめとする学会参加等にも自律的に参加し、最新の専門知識や技術の習得に努めています。
設備と医療技術
- LDRと分娩室の両方を備えており、お好みに合わせてお選びいただけます。
- また、分娩時の大量出血に備えて、通常の手術室に加えて、動脈塞栓術も行えるハイブリッド手術室もあります。
母親学級
- ペアレンツクラス:金曜午後と土曜午後の2講に分けて開催しています。助産師からの保健指導だけでなく、産婦人科医師、小児科医師、リエゾンナースからのお話もあります。いずれもパートナーの参加が可能です。開催日時は産科外来でご確認ください。
妊娠糖尿病や流産への予防
- 妊娠糖尿病については、妊娠初期または中期に血糖値が高めの方に精密検査を行い、その結果妊娠糖尿病と診断がついた場合は当院の糖代謝内科の医師と共に血糖コントロールを行います。また、小児科医師と事前に情報共有を行い、出生後の児の管理をしております。
母子同室・別室
- 出産翌日から母子同室が可能です。お母さんの体調やご希望により、母子同室・別室ともに対応しています。
母乳育児の方針
- 母乳育児の推進とサポートを強化し、母子ともに安心して過ごせる環境を提供。
- 産後のケアやサポートに重点を置き、母乳育児の成功をサポートするための取り組みを行っている。
食事・お祝い膳
- 産後のお祝い膳として、特製のお祝い膳を提供しています。これは、産後のママを労わるとともに、新しい命の誕生を家族とともに祝う特別な時間を提供するためのサービスです。
- お祝い膳は、伝統的な和食を中心としたメニューで、栄養バランスを考慮して提供されます。また、食事に関しては、入院中の食事もバランスの取れたものが提供され、母体の回復をサポートします。
立ち会い分娩
- パートナーの立ち会いを基本としています。分娩進行状況に合わせてパートナーに来院していただきますが、LDRでは終始産婦さんと一緒に過ごすことが可能です。
ご面会
- 発熱、咳、鼻汁などの症状がある場合、体調がすぐれない場合は面会を控えてください。
- 面会中はマスクの装着が必要です。
- 通常の面会時間は、平日休日ともに午後1時から午後7時までです。
- 分娩当日の面会については個別に対応いたします。
- 分娩室面会については、赤ちゃんを心待ちにしているパートナーは、分娩後母子ともに状態が安定したところで面会することができます。
虎の門病院の
基本情報
診療情報
計画無痛分娩
自然分娩
LDR分娩
帝王切開
予防接種
常勤スタッフ
医師9名(うち女性の医師5名)
看護師・准看護師815名
小児科医師7名
助産師13名
サービス
母子同室・別室希望制
母乳外来
立ち会い出産
里帰り出産
産後ケア(宿泊型)
母乳育児の推奨
自慢の料理
カード情報
VISA/JCB/MASTER/AMEX/DINERS
施設情報
個室あり
3D/4Dエコー
医療保険
直接支払制度
特記事項
港区産後ケアの助成金対象施設となっております。 外来は曜日担当医制であり、出生前診断外来、胎児精密超音波検査外来、妊娠と薬外来などの専門外来があります。
アクセス
電車:日比谷線 虎ノ門ヒルズ駅 A2出口 徒歩3分
銀座線 虎ノ門駅 3番出口 徒歩6分
南北線 溜池山王駅 14番出口 徒歩6分
東京都港区虎ノ門2-2-2